D16B3 有害駆除大物小物

vivikarua

2017年06月19日 15:07

4月に入り地元の山でグループ猟

今日もえらい山奥のタツで獲物が来るのを
待っています

犬がギャンギャン始めたら出てくれました♪

自分のタツにストレートコースです

と言っても地形が険しく木立が密集しており
見えたのは数秒間

犬の声で構える動作ができていたから
中てることが事ができました


可愛い角が付いている牡鹿です


ヘッドショット成功

二の矢掛けること無く終了でした


有害駆除の申請で写真を撮るが
いつも同じ様な写真になってしまいます

以前から何かが引っかかってるが
漠然としていて引っかかる理由がわかりません

なんだろう?


5月末でうちのグループは有害を一旦終了です

皆さん 暑くてやってられねーよ との事
自分も同じ意見です

これからは海遊びにシフトです


しばらくはガンロッカーを封印して
釣り三昧を目論むが
今年は珍しく鳥の有害駆除がおりました

まじですか?銃の更新が近いので
残弾数減らして帳簿もキレイに合わせたのに
鳥弾を購入しなければいけない状態になってしまいました

しょうがない 射撃場に行って購入してきましょう



来る銃の更新に備え
書類に不備はないかなど確認してる作業で
あることに気が付きました

以前からもやもやしてるが原因がわからなかった理由です


どの写真みても弾は左に喰っています

獲物が右から左に逃げる時は中てられるが
左から右へ逃げるときの動きには対応ができていない
(中らない又は半矢)という事実に気が付きました

思い返すと確かに左→右は大外れが多いです

初めて気が付き愕然です



思い当たるのは射撃練習では
スキートで1番でマーク撃ちの練習ばかりしていました
この練習を重ねてやっと大物に中たるようになりました

真逆の7番でプール撃ち
全然練習したことありません

実猟でいかに獲物へ中てるかを考えての
練習でしたがまさかこんなに練習の成果が
結果に現れるなんて!

気がついてびっくりでした

もやもやの原因がわかったので練習していきましょう




空気銃も併用して有害駆除はぼちぼちやっていきましょう
(使用許可は銃器等なので散弾銃と空気銃もOKとの事)



関連記事