ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年08月30日

射撃練習2

富士国際岩本山射撃場に行って来ました

前回銃が故障し分解したためスコープも
ずれているはずです

今日もターゲットを二枚購入し
撃つ気まんまんですw

フロントで今日は耳栓使ったほうがいいよ
と言われ早速300円で耳栓購入しました

先客の人達はライフルやスラッグなど
バコンバコン撃たれています

装薬銃は迫力ありますね!


射座から10メーター先のターゲットを
スコープで覗きます

うん?ターゲットが遠くに見える

あれこれいじってセッテイング完了
これで撃つ準備が整いました

早速一発目撃つと
標的に穴があかない・・・
改めて狙って撃つもまたあかない

弾が迷子になったようです汗

何発撃っても標的に着弾しません

着弾しないため弾が上にいってるのか下なのかまたは左右か
など調整することもできません

結局ターゲット用紙のど真ん中を狙って撃ってみると
上方向に10センチ以上ずれていました

スコープ調整の正式なやりかたなどわからず
感補正?でセンターに合わせていきますが
なかなかうまくいかないもんですね^^;

あっちフラフラこっちフラフラと
4点圏内をうろつきます


頬付けが重要とのネット情報があったため
意識して撃つがなかなか難しいw

100発撃っても5点圏内にバラつきます

気分を変えてゆっくりと他のベテランさん達の
射撃姿勢をみていると自分の肩つけの
位置がなんか変だと気づきました

名前の通り本当に鎖骨から肩当たりで
付けていましたがもう少し下でいいみたいw

そうすると安定した着弾に変わりました


今日は130発撃って満足ですw

  

Posted by vivikarua at 19:37Comments(2)射撃練習

2012年08月27日

狩猟免許2

お昼ごはんを食べたらいよいよ実技試験です

午前中のペーパーテストは家で勉強できましたが
実技の勉強は自分ではできませんw

事前講習で銃を扱いましたが1ヶ月も前で
すでに記憶があやふやです汗

4人1組になって試験会場に向かいます

受付兼試験官が2名と受験生の前に一人試験官が待っています

試験官の指示通り銃を扱っていきますが
うまく聞き取れないことがありました

課題に沿ってテストは行われる為
事前に課題の流れを把握しておくことで
何を指示されたのかわかりやすくなります

空気銃の操作も試験対象ですが
前グループの人を参考にできたので
無事一連の操作ができ一安心^^;

身体検査は屈伸や片足立ちなどを実施
視力検査ではメガネが合わず苦労されてる方もいました

鳥獣判定です
鳥獣の絵を5秒間みて
狩猟鳥獣か非狩猟鳥獣かを判断し
獲っていいものは解答用紙にマルを書き
獲っていいものだけは名前まで書きます

獲ってはいけない鳥獣はバツを書き込むだけです

イタチのオスメスのように紛らわしい問題も出題されました


最後は距離の目測です

わから~~~んタラ~

色が違うパイロンが何個もあり
10m30m50mにあるパイロンの色を書きなさいという問題です
パイロンの数が多くて適当に書くしか無いです^^;
300mの目測は屋上に移動して
目標となる建物を6個提示されこれらのうちどれか?でした
わかりませんwwww
これも適当に書いて終了です



銃の結合はうまくできなかったし目測は全滅っぽいし

結果はどうでしょうか?汗  

Posted by vivikarua at 14:01Comments(0)資格系

2012年08月27日

狩猟免許1

狩猟をするには狩猟免許が必要です

猟銃を使った狩猟をするには
第一種銃猟免許を受験するのですが
ここ静岡県では1年に一回しかありません

この受験に落ちてしまうと丸一年間
狩猟をする資格を得る機会が無いため
自分も含めて皆さん必死です^^;


事前対策として 猟友会主催の
「狩猟免許試験のための予備講習会」
を受けていました

この予備講習でもらえるテキストと問題集で
ひたすら知識を蓄えます
更に重要だったのは実技の講習があったことです

実技とは

模擬銃を自分で触って持って
銃の点検・分解結合・弾の装填・脱包
また団体行動する時の銃の扱い方など
テストに受かるためには絶対に必要な
経験ができることです

銃を触ったこともない人がいきなり
分解組みたてなどできないです




本番当日
朝からすでに皆さん集まっています
女性も結構人数がいますが罠免許の方みたいです


第一種銃猟免許の日程は
午前中は知識(ペーパーテスト)
午後は実技(銃器の操作・身体検査・鳥獣判別・距離の目測)
でした


知識試験の方は事前に手に入れてた問題集通りの
問題が出されていました
基本知識が7割を占め残りは具体的な数字(弾の距離)や
鳥の首から上の絵が3羽だされマガモはどれか?
など少し突っ込んだ内容でした

全体的に予習できる問題ばかりだったので
落ち着いて問題を解くことができました

内容に対してテスト時間が多く取ってありましたが
受験層が厚く高齢者も多い為の配慮と
焦らないでいいからゆっくり確実に問題を解いていけ
という意味での長いテスト時間なのかな?と思いました

みんなで昼食してるところで結果発表です

全員合格との事!

良かった良かったピンクの星

そしていよいよ午後の部 実技テストになります

  

Posted by vivikarua at 12:52Comments(1)資格系

2012年08月09日

射撃練習1

富士国際岩本山射撃場に行って来ました

ここはエアーライフルはもちろんの事
クレー ライフル スラッグなど
色々できるとことです

富士市内から少し離れた山の上にありました。

結構車が停まっています

ゴルフ練習場が併設してあり
ゴルフのお客さんの車みたいです


受付を済ませ射撃場の場所を教えてもらいます


先客が一人いました

挨拶を済ますとその人は
撃鉄が下りなくなって今日はもう帰るとの事

こう毎日暑いと銃も働くの嫌になっちゃうんですね
など冗談を交えて話します


射撃座について準備を始めます

が・・・

標的を動かす機械が見当たりません
初めて行った射撃場にはあったため
うろちょろ探していたら
先客の人が
その10メーター先にある木の橋に
標的をホッチキスで止めるんだよ
と教えて頂きました

射撃場にホッチキス持っていく発想は
ありませんでした><

これ使っていいよと貸して頂き
無事に練習ができる環境が整いました

色々準備が必要なんですね
勉強できました



今日は的を2枚買い
100発は撃とうと気合を入れますw

標的には練習用が2個と
1~10までナンバリングしてある
丸い円があり、ひとつの標的に
5回弾を撃ちこみます

最初は4点までバラけて中りますが
標的の10番まで撃ち込んでいくと
8点圏内にまとまるようになりました晴れ

中ってくると気持ちいいです^^
これで60発撃ち込んで1枚目は終了です




2枚目の標的に移り18発撃ったところで異変が!

サイドレバーを引き弾を込め
サイドレバーを戻そうとセフティーロックを
押すが引っ込みません

サイドレバーは横に出っぱなしの状態で
にっちもさっちもいかない状態に・・・・・・・



う~~ん どうしましょう?タラ~

速攻で購入元のセファジャパンさんに連絡を入れ
状況を説明するととりあえず銃身と銃床の木の部分を
分解してみてくれとのこと


了解!と思ったはいいが
車に積んであるドライバーを取りに行くには
銃を置きっぱなしにしなくてはいけないし
かといって 弾が込めてある銃を駐車場まで
持っていくわけにもいかないし・・・・・・・
など悩んでいたら射撃場構内にサイレンが鳴り響く!

そしてアナウンスが流れました

銃を中途半端な状態で射撃座に置いておくな
早く撃てととの意でした

ごもっともです スミマセン

現状を説明するために電話番号を調べて
外線で射撃場のフロントに連絡を入れます
(今考えると常にカメラで監視しており
マイクもあるのだから内線があったのかもしれません)

説明すると担当者が来てくれるとのこと

これで一安心です


射撃場の専門職の人が
一通り分解しても原因がわからないため
係員とセファジャパンさんと話し合って
問題解決を探りますがなかなかうまくいきません

結局このままセファジャパンさんに
持って行って見てもらうこととなりました

銃を引渡して3時間後原因が解明したの
連絡をもらい今回の騒動はこれで終了です


自分が所持してる銃が原因で
岩本山の係員の方とセファジャパンさんに
ご迷惑をかけてしまいましたが
皆さん非常に対応が早い!そして親切!

困ってる時にそのような対応をして頂けると
大変助かり感謝しますm(__)m

セファジャパンさんも今回迷惑かけたと
たっぷりサービスして頂き
こちらが恐縮してしまうほどです


今回は先客の人が撃鉄が落ちないから始まり
自分まで発射不能になるという
変なオチでしたw




  

Posted by vivikarua at 20:09Comments(0)射撃練習