2015年03月17日
鹿ソーセージ
3月に入り有害駆除が始まりました
猟期は終わってしまいましたが
これからは地元に貢献できる駆除にシフトです
やることは変わらないが意味合いが大きく違います
地元の組織(市役所や農協系)の方がたと連携を大事にして
自分のできる分野で頑張っていきたいです
鹿肉でソーセージを作ってみました
ソーセージ作りって大変でした
ミートミンサーというひき肉を作る器械を買って
塩漬けの羊腸や豚腸も別に買って
更に豚の背脂まで購入しました
鹿のステーキと鹿刺しばかり喰っていたので
より応用が効く肉の食い方の模索結果です
塩漬けにした肉を3日間寝かしそして塩抜きを3時間ほどします
少し肉片を焼いて食べると美味しい
この肉で串焼きにして焼き鳥として(焼鹿?)食べたくなります
せっかくミートミンサーとやらを買ったので串焼きは諦めて
肉をミンチにしてみます
ボニーミートミンサーNO5という器械です
細切れにした肉を器械に突っ込みゴリゴリと
ハンドルを回します

面白いように鹿肉がひき肉に変わってきます

今度は豚の背脂を挽きます
鹿の赤い肉と背脂の白色がマッチして
賑やかな色合いになりました
両方合わせて氷を3個ほど入れフードプロセッサーで
練ります
いよいよ羊腸に出来上がった肉を詰め込みます
慣れない作業で難儀しますがそれなりに形になります

おお!楽しい


翌日燻製とボイルの工程を行い
完成です

一口食べると美味いと思うが塩気が無く
また脂が強いと感じられます
いつも加工肉を作ると塩気が強くなり失敗しています
今回は塩抜きをしすぎたようです
脂っ気が強いのはタップリ買った豚の背脂を
消費目的で多く使ったのが原因です
塩も脂も程々が大事みたいですね
基本的には大成功です
職場に持っていく弁当に鹿のソーセージが入る日も近いでしょう
(女房の気分にもよりますが^^;)
有害駆除で鹿を減らしていくことが役割です
できることなら少しでも美味しく肉としての価値も上がる工夫を
狩猟者として試行錯誤して行きたいと思います
猟期は終わってしまいましたが
これからは地元に貢献できる駆除にシフトです
やることは変わらないが意味合いが大きく違います
地元の組織(市役所や農協系)の方がたと連携を大事にして
自分のできる分野で頑張っていきたいです
鹿肉でソーセージを作ってみました
ソーセージ作りって大変でした
ミートミンサーというひき肉を作る器械を買って
塩漬けの羊腸や豚腸も別に買って
更に豚の背脂まで購入しました
鹿のステーキと鹿刺しばかり喰っていたので
より応用が効く肉の食い方の模索結果です
塩漬けにした肉を3日間寝かしそして塩抜きを3時間ほどします
少し肉片を焼いて食べると美味しい
この肉で串焼きにして焼き鳥として(焼鹿?)食べたくなります
せっかくミートミンサーとやらを買ったので串焼きは諦めて
肉をミンチにしてみます
ボニーミートミンサーNO5という器械です
細切れにした肉を器械に突っ込みゴリゴリと
ハンドルを回します

面白いように鹿肉がひき肉に変わってきます

今度は豚の背脂を挽きます
鹿の赤い肉と背脂の白色がマッチして
賑やかな色合いになりました
両方合わせて氷を3個ほど入れフードプロセッサーで
練ります
いよいよ羊腸に出来上がった肉を詰め込みます
慣れない作業で難儀しますがそれなりに形になります

おお!楽しい


翌日燻製とボイルの工程を行い
完成です

一口食べると美味いと思うが塩気が無く
また脂が強いと感じられます
いつも加工肉を作ると塩気が強くなり失敗しています
今回は塩抜きをしすぎたようです
脂っ気が強いのはタップリ買った豚の背脂を
消費目的で多く使ったのが原因です
塩も脂も程々が大事みたいですね
基本的には大成功です
職場に持っていく弁当に鹿のソーセージが入る日も近いでしょう
(女房の気分にもよりますが^^;)
有害駆除で鹿を減らしていくことが役割です
できることなら少しでも美味しく肉としての価値も上がる工夫を
狩猟者として試行錯誤して行きたいと思います
2014年04月29日
くず肉系のレシピ
春の恒例 銃検 無事に済みました
今年はとくにつっこまれるところもなく
今後も安全運用をしていくように言葉もらいました
大物猟は地元の山で有害駆除をしています
この時期はすでに山が青々とし
絶妙な気温と山の景色で大変気持ちは良く
まさに森林浴って感じで楽しんでいますが
猟としては緑が濃すぎ獲物は見つけ辛いは
ダニや毛虫も生き生きとしだし困ります^^;
服にダニ予防の薬を染み込ませ
体にはダニの治療薬を塗ることで
今年はまだ喰われていません
もう両足喰いまくれられるのは
まっぴら御免ですw
普段は銃を使った猟をする人と
わなだけの猟をする人と接点がないため
話をする機会がなかったのですが
わなオンリーの猟師と知り合いになれました
罠師の観点を知ることができ勉強になりました
そして獲物をしとめた後の処理もいろいろ勉強させてもらいました
キッチンハイターの清潔なにおいが漂ってる解体場での
獲物の取り扱い方 見学させてもらってびっくりしました!
猟銃と罠の違いでこんなにも違うのかと実感です
猟銃でも毎回ヘッドショットで獲れれば可能かもしれないが
肉に対する心使いは罠のほうが優れてるのがよくわかりました
(自分の環境での話しです)
その罠師から鹿の前足やスジの部分、イノシシの血肉を
もらいました
銃猟をしてると今回もらった肉は上等な肉の部位とは
いいがたいです
肉は自分の家の冷凍庫にたっぷりはいっており
困ってはいません
もらってきた理由は肉の扱い方のスキルアップのためです
せっかく獲れた獲物 上手に食べて供養しようととの意味です
鹿の前足って・・・・・肉の部分が少なくスジだらけです
料理に使うには手間がかかります
煮込み料理に合うとされていますが
鹿肉の煮込みって硬くなり匂いもでて
自分には最悪のパターンでした
イノシシの血肉・・・血肉って臭いもでて
見た目も悪く食欲はあまりそそられません
罠にかかって足がうっ血して
皮を剝ぐと足一面ピンクです
好き好んで食べたいとは思っていませんでしたが
工夫でおいしく食べられるとアドバイスもらいました
鹿のスジだらけの前足ですが
一番おいしく食べられたのは
塩煮でした
自分へのおさらいで鹿肉は火を入れるぎると
硬く臭くなってバサバサした食感でおいしく食べられません
そこで考え付いたのは燻製の応用でした
鹿のレバー燻製は大好きでソミュール液に漬け
何日も費やしてレバーの燻製を作っています
同じ方法で肉を低温で時間をかけ
やってみたところ大成功です
70度くらいの低めの温度で数時間塩茹でをします
できたのは肉も柔らかくスジもトロトロでいいかんじです
シシの血肉部位は一晩水にさらし
水から湯がいた後
圧力鍋で塩を投入し圧をかけます

写真の上部は鹿肉です
見えにくいですが真ん中の白い部分は純粋なスジです
下部は血合いシシ肉です
出来上がったものは
やわらかくいい匂いでスジの部分がアクセントの
鹿肉の塩茹で
シシは血合いの部分とはわからないほどの
おいしいチャーシュー風肉のスライスとなりました
両方ともうっすら肉に塩味がついています
マヨネーズとマスタードを1:1で混ぜたものを添えます
お好みで醤油にんにくを追加したりしてもいいと思います
ふつうなら捨てるような肉で
最高のオードブルができあがりました
自分は料理はまったくの素人であり
しかも拙い写真ではわかりにくいと思われますが
くず肉でとてもおいしい料理ができあがりました
肉にあった調理方法を覚えるいい機会になりました
感謝して肉を頂きます
今年はとくにつっこまれるところもなく
今後も安全運用をしていくように言葉もらいました
大物猟は地元の山で有害駆除をしています
この時期はすでに山が青々とし
絶妙な気温と山の景色で大変気持ちは良く
まさに森林浴って感じで楽しんでいますが
猟としては緑が濃すぎ獲物は見つけ辛いは
ダニや毛虫も生き生きとしだし困ります^^;
服にダニ予防の薬を染み込ませ
体にはダニの治療薬を塗ることで
今年はまだ喰われていません
もう両足喰いまくれられるのは
まっぴら御免ですw
普段は銃を使った猟をする人と
わなだけの猟をする人と接点がないため
話をする機会がなかったのですが
わなオンリーの猟師と知り合いになれました
罠師の観点を知ることができ勉強になりました
そして獲物をしとめた後の処理もいろいろ勉強させてもらいました
キッチンハイターの清潔なにおいが漂ってる解体場での
獲物の取り扱い方 見学させてもらってびっくりしました!
猟銃と罠の違いでこんなにも違うのかと実感です
猟銃でも毎回ヘッドショットで獲れれば可能かもしれないが
肉に対する心使いは罠のほうが優れてるのがよくわかりました
(自分の環境での話しです)
その罠師から鹿の前足やスジの部分、イノシシの血肉を
もらいました
銃猟をしてると今回もらった肉は上等な肉の部位とは
いいがたいです
肉は自分の家の冷凍庫にたっぷりはいっており
困ってはいません
もらってきた理由は肉の扱い方のスキルアップのためです
せっかく獲れた獲物 上手に食べて供養しようととの意味です
鹿の前足って・・・・・肉の部分が少なくスジだらけです
料理に使うには手間がかかります
煮込み料理に合うとされていますが
鹿肉の煮込みって硬くなり匂いもでて
自分には最悪のパターンでした
イノシシの血肉・・・血肉って臭いもでて
見た目も悪く食欲はあまりそそられません
罠にかかって足がうっ血して
皮を剝ぐと足一面ピンクです
好き好んで食べたいとは思っていませんでしたが
工夫でおいしく食べられるとアドバイスもらいました
鹿のスジだらけの前足ですが
一番おいしく食べられたのは
塩煮でした
自分へのおさらいで鹿肉は火を入れるぎると
硬く臭くなってバサバサした食感でおいしく食べられません
そこで考え付いたのは燻製の応用でした
鹿のレバー燻製は大好きでソミュール液に漬け
何日も費やしてレバーの燻製を作っています
同じ方法で肉を低温で時間をかけ
やってみたところ大成功です
70度くらいの低めの温度で数時間塩茹でをします
できたのは肉も柔らかくスジもトロトロでいいかんじです
シシの血肉部位は一晩水にさらし
水から湯がいた後
圧力鍋で塩を投入し圧をかけます
写真の上部は鹿肉です
見えにくいですが真ん中の白い部分は純粋なスジです
下部は血合いシシ肉です
出来上がったものは
やわらかくいい匂いでスジの部分がアクセントの
鹿肉の塩茹で
シシは血合いの部分とはわからないほどの
おいしいチャーシュー風肉のスライスとなりました
両方ともうっすら肉に塩味がついています
マヨネーズとマスタードを1:1で混ぜたものを添えます
お好みで醤油にんにくを追加したりしてもいいと思います
ふつうなら捨てるような肉で
最高のオードブルができあがりました
自分は料理はまったくの素人であり
しかも拙い写真ではわかりにくいと思われますが
くず肉でとてもおいしい料理ができあがりました
肉にあった調理方法を覚えるいい機会になりました
感謝して肉を頂きます
2013年03月10日
鹿ハンバーグ
有害駆除に行って来ました
有害駆除の許可が降りている
地元の山です
朝8時に集合ですが
シャツ1枚で十分の暖かさです
この前ここで集合した時は
防寒対策バリバリの装備だったのに
この差はなんなんでしょうw
猟期の猟と違ってのんびりまったり
ムードで猟が開始となります

殺人ダニを考慮して?歩きやすく
タツも険しいところには行きません
銃を担いていなければ
おっさんの集団が花見に行くような
雰囲気です
自分のタツのすぐ上で3発鳴り
更に上で2発なります
猟果は鹿2匹でした
まだ9時過ぎですが本日は終了w
捌いて家に帰ってもまだお昼です
今日の山分けで料理をしてみます
鹿料理は
ハム
ジャーキー
ステーキ
などやってみましたが
まだひき肉料理をしてみません

普段使わないフードプロセッサーを
引っ張り出してきてひき肉にしてみます
ハンバーグを作りには脂っけが足りなさそうですので
スーパーで買った豚の背脂100g/60円を適当に
追加してみます

焼いて食べてみると
鹿臭いw
牛豚合い挽きハンバーグのレシピで
作ったのですが野生の鹿肉相手には
少し香辛料が足りなかったみたいです
次はキツ目に香辛料使ってみましょう
有害駆除の許可が降りている
地元の山です
朝8時に集合ですが
シャツ1枚で十分の暖かさです
この前ここで集合した時は
防寒対策バリバリの装備だったのに
この差はなんなんでしょうw
猟期の猟と違ってのんびりまったり
ムードで猟が開始となります

殺人ダニを考慮して?歩きやすく
タツも険しいところには行きません
銃を担いていなければ
おっさんの集団が花見に行くような
雰囲気です

自分のタツのすぐ上で3発鳴り
更に上で2発なります
猟果は鹿2匹でした
まだ9時過ぎですが本日は終了w
捌いて家に帰ってもまだお昼です
今日の山分けで料理をしてみます
鹿料理は
ハム
ジャーキー
ステーキ
などやってみましたが
まだひき肉料理をしてみません

普段使わないフードプロセッサーを
引っ張り出してきてひき肉にしてみます
ハンバーグを作りには脂っけが足りなさそうですので
スーパーで買った豚の背脂100g/60円を適当に
追加してみます

焼いて食べてみると
鹿臭いw
牛豚合い挽きハンバーグのレシピで
作ったのですが野生の鹿肉相手には
少し香辛料が足りなかったみたいです
次はキツ目に香辛料使ってみましょう
2013年01月08日
鹿のレバーペースト
1/6グループ猟に行って来ました
初めての山です
山の急斜面に小川が流れていて
堰堤があります
その上がタツマになるのですが
そこまで行くのが大変です
両手両足フル活用で
木の根にしがみつきながら
ようやくタツマにたどり着きました
山全体がキツく無線も入ったり入らなかったり
でなんの話かわからないこともありました
谷沿いの急斜面にしがみついて
獲物を待ってるのですが
発砲したらそのまま谷まで滑落しそうですw
しばらくして数発鳴ってタツマ解除です
中型のイノシシ1匹とコンボウ匹を
仕留めたとのこと
中型の方を山から降ろす作業に入った
のですが重い!
60キロ以上あるイノシシを
竹林から引っ張りだすが
倒れてる竹だらけで大汗かきました
今度はTシャツパンツのスペアを持っていく
ことに決めました^^;
肉を山分けして終了~

脂肪がたっぷりで美味しそうです
4キロ位ありました
1/3に穫れた鹿の肝臓を
毎日水を取り替え血抜きが
終わりました
中高年の男性にはプリン体が
多すぎ毒に近い禁断の
レバーペーストを作ってみます
鹿一頭分のレバーに玉ねぎ2個
人参1本 少しニンニクを入れ
ワインとハーブ類を使いよく炒め
最後にコンソメの元で味を整えます
ジューサーに入れて出来上がり
作業は簡単でした

見た目は犬の缶詰ですねw
野菜を多めに入れたせいで
レバーの匂いよりも
野菜の味がしてとても軽く
食べられました
痛風にならないように注意しながら
あじわっていきましょう
初めての山です
山の急斜面に小川が流れていて
堰堤があります
その上がタツマになるのですが
そこまで行くのが大変です
両手両足フル活用で
木の根にしがみつきながら
ようやくタツマにたどり着きました
山全体がキツく無線も入ったり入らなかったり
でなんの話かわからないこともありました
谷沿いの急斜面にしがみついて
獲物を待ってるのですが
発砲したらそのまま谷まで滑落しそうですw
しばらくして数発鳴ってタツマ解除です
中型のイノシシ1匹とコンボウ匹を
仕留めたとのこと
中型の方を山から降ろす作業に入った
のですが重い!
60キロ以上あるイノシシを
竹林から引っ張りだすが
倒れてる竹だらけで大汗かきました
今度はTシャツパンツのスペアを持っていく
ことに決めました^^;
肉を山分けして終了~

脂肪がたっぷりで美味しそうです
4キロ位ありました
1/3に穫れた鹿の肝臓を
毎日水を取り替え血抜きが
終わりました
中高年の男性にはプリン体が
多すぎ毒に近い禁断の
レバーペーストを作ってみます
鹿一頭分のレバーに玉ねぎ2個
人参1本 少しニンニクを入れ
ワインとハーブ類を使いよく炒め
最後にコンソメの元で味を整えます
ジューサーに入れて出来上がり
作業は簡単でした

見た目は犬の缶詰ですねw
野菜を多めに入れたせいで
レバーの匂いよりも
野菜の味がしてとても軽く
食べられました
痛風にならないように注意しながら
あじわっていきましょう

2012年12月31日
鹿の止めさし
いつもお世話になってる
罠師のIさんから電話があります
箱罠に鹿が入ったので
銃で止めさし頼むとの事
止めさしを頼むよって言ってくれていますが
実際は自分が新米猟師で
大型4本足に慣れていなく
獲物を射殺する度胸も座ってなく
フィールドでの銃の扱いや
実際の発砲への戸惑いを
見ぬいた上での経験値稼ぎを
無言で応援してくている要請です
罠にかかっている獲物と
対峙するとき必ず目線が
合います
動物たちは状況を理解しています
魚釣りをしている人もご理解して
頂けるとおもいますが魚も
釣り上げると観念することが
あると思います
やはり殺生するって抵抗あります
前回イノシシの止めさしに
時間がかかって銃口を齧られたと
記述しましたが
技術的な未熟もありますが
かわいいイノシシを
撃てないと葛藤が正直ありました
最終的には止めさしはできましたが
時間がかかったのは心の迷いが大きな原因だと
思います
しっかり見ぬかれていますね^^;
今回の止め刺しは現場に
案内され 一言
「頼むよ」
と言い残してIさんは現場を離れ
一人残されます
猟師になったのなら
覚悟をもって乗り越えろと
って意味ですね
土砂降りの雨の中
銃にスラッグを2発込めます
もし半端に中ってしまった場合
すぐに止めをさせる保険です
矢先の安全を確認し
しっかり頭部を狙います
安全装置を解除し
動きが止まった時に
引き金を引きました

大きな反動が肩に響き
鹿は瞬間で動かなくなりました
無事に一発で仕留めたらしいです
動かなくなったのを確認し
最初に弾倉に残っている
弾一発を抜き取ります
(ポンプアクションなので2回
スライドします)
銃に弾が無いの確認し
運搬作業に入ります
銃声を聞いてIさんも
合流します
2歳のオス鹿との事
Iさんからは
「綺麗に止められたな」と
一言もらえました
いろんな意味合いがあったと
思いますが合格をもらえたようです
綺麗な川に行き
皮剥を始めますが
鹿は10分で終わりました
皮に切れ目入れて
力づくでひっぺはがすだけw
はやいですw
内蔵を抜きながら
鹿は胆嚢がないことや
腸の違いなのど教わります
場所を変え精肉します

肉と混じっている
筋の取り扱いや
鹿肉は生で食べれる
(E型肝炎は注意!)
など料理についても
教わります
家に帰りさっそくもらった
鹿レバーを刺身で味わいます
うま!
世間ではレバ刺禁止になってから
味わってなかったレバ刺の味
獲ったその日に味わえる贅沢を
楽しむことができました^^
魚釣りに行ってやっと釣れた魚で
その日晩酌を楽しみめた感覚
そのままです
命に感謝しながら頂いた命
大事にしていきたいと思います
罠師のIさんから電話があります
箱罠に鹿が入ったので
銃で止めさし頼むとの事
止めさしを頼むよって言ってくれていますが
実際は自分が新米猟師で
大型4本足に慣れていなく
獲物を射殺する度胸も座ってなく
フィールドでの銃の扱いや
実際の発砲への戸惑いを
見ぬいた上での経験値稼ぎを
無言で応援してくている要請です
罠にかかっている獲物と
対峙するとき必ず目線が
合います
動物たちは状況を理解しています
魚釣りをしている人もご理解して
頂けるとおもいますが魚も
釣り上げると観念することが
あると思います
やはり殺生するって抵抗あります
前回イノシシの止めさしに
時間がかかって銃口を齧られたと
記述しましたが
技術的な未熟もありますが
かわいいイノシシを
撃てないと葛藤が正直ありました
最終的には止めさしはできましたが
時間がかかったのは心の迷いが大きな原因だと
思います
しっかり見ぬかれていますね^^;
今回の止め刺しは現場に
案内され 一言
「頼むよ」
と言い残してIさんは現場を離れ
一人残されます
猟師になったのなら
覚悟をもって乗り越えろと
って意味ですね
土砂降りの雨の中
銃にスラッグを2発込めます
もし半端に中ってしまった場合
すぐに止めをさせる保険です
矢先の安全を確認し
しっかり頭部を狙います
安全装置を解除し
動きが止まった時に
引き金を引きました

大きな反動が肩に響き
鹿は瞬間で動かなくなりました
無事に一発で仕留めたらしいです
動かなくなったのを確認し
最初に弾倉に残っている
弾一発を抜き取ります
(ポンプアクションなので2回
スライドします)
銃に弾が無いの確認し
運搬作業に入ります
銃声を聞いてIさんも
合流します
2歳のオス鹿との事
Iさんからは
「綺麗に止められたな」と
一言もらえました
いろんな意味合いがあったと
思いますが合格をもらえたようです
綺麗な川に行き
皮剥を始めますが
鹿は10分で終わりました
皮に切れ目入れて
力づくでひっぺはがすだけw
はやいですw
内蔵を抜きながら
鹿は胆嚢がないことや
腸の違いなのど教わります
場所を変え精肉します

肉と混じっている
筋の取り扱いや
鹿肉は生で食べれる
(E型肝炎は注意!)
など料理についても
教わります
家に帰りさっそくもらった
鹿レバーを刺身で味わいます
うま!
世間ではレバ刺禁止になってから
味わってなかったレバ刺の味
獲ったその日に味わえる贅沢を
楽しむことができました^^
魚釣りに行ってやっと釣れた魚で
その日晩酌を楽しみめた感覚
そのままです
命に感謝しながら頂いた命
大事にしていきたいと思います
2012年12月29日
イノシシの子供貰いました
所属猟友会の先輩猟師から
イノシシのこんぼう(子供)まる一匹
もらいました
12/29.30とイノシシの
グループ猟予定でしたが
生憎の雨予報で中止になり
空いた時間で解体の勉強をしてみます

早速吊るして皮剥を開始します

良い感じで剥いでいけます
息子が正月休みで家に帰ってきていまして
作業をおっかなびっくり見学してますw
先日イノシシのスペアリブを食べて
美味しいと大絶賛してました
それで興味が出たのでしょう
剥いだ後は精肉ですが
やっぱし難しいですね~

四肢の骨外しが手間取ります

肋骨は肉をつけたま一本ずつばらし
沖縄ソーキそば風に調理予定
モモ肉はお正月料理として
チャーシューでもチャレンジしてみますか
以外だったのは首まわりの肉が厚い!
これも美味そうです
背骨もスープに使い残すとこなく
しっかり頂きます
O先輩猟師 ごちそうさまでしたm(__)m
話変わってw

先日 3時間山を歩きまわって
エアーライフルで今期2匹目の
ヒヨ鳥ゲットできました

嬉しいですね~^^
このヒヨも焼き鳥で
美味しく頂きました
食ってばかりいないで
射撃の方も頑張らなくては^^;
イノシシのこんぼう(子供)まる一匹
もらいました
12/29.30とイノシシの
グループ猟予定でしたが
生憎の雨予報で中止になり
空いた時間で解体の勉強をしてみます

早速吊るして皮剥を開始します

良い感じで剥いでいけます
息子が正月休みで家に帰ってきていまして
作業をおっかなびっくり見学してますw
先日イノシシのスペアリブを食べて
美味しいと大絶賛してました
それで興味が出たのでしょう
剥いだ後は精肉ですが
やっぱし難しいですね~

四肢の骨外しが手間取ります

肋骨は肉をつけたま一本ずつばらし
沖縄ソーキそば風に調理予定
モモ肉はお正月料理として
チャーシューでもチャレンジしてみますか
以外だったのは首まわりの肉が厚い!
これも美味そうです
背骨もスープに使い残すとこなく
しっかり頂きます
O先輩猟師 ごちそうさまでしたm(__)m
話変わってw

先日 3時間山を歩きまわって
エアーライフルで今期2匹目の
ヒヨ鳥ゲットできました

嬉しいですね~^^
このヒヨも焼き鳥で
美味しく頂きました
食ってばかりいないで
射撃の方も頑張らなくては^^;