ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年04月27日

弾の管理とAEDの話し②

所属猟友会分会へ3台のAEDが届きました
弾の管理とAEDの話し②

その3台は市の北と南と真ん中且つ山に近い3地域に
バランス良く配備されました

皆さんAEDの講習は済んでいます

自分は市の中央且つ山方面に住んでおり
要は町中と違い救急車が来るのが遅い地区です

その為1台が自分に割り当てられました




個人でAEDを預かってるってあまり聞かない状況ですね



会長からは
いつ必要な時が来るかわからないから
常に車に積んでいろ
そして隠し持っていても意味が無い
一般の人にもわかるようにしておいて
(狩猟仲間はすでに知ってるので)
と説明があります
弾の管理とAEDの話し②


自分の車に置いておけばその場にいなくても
必要としてる人が自分の携帯に電話することで
すぐに対応ができる方法を考えてくれてあり
わかりやすい表示も会長自ら作ってくれてありました

山だけではなく海へ釣りも行きますが
人が集まる駐車場に車を停めます

そこでも不特定多数の人対象に
必要時は援助ができるという考えです


問題は・・・・
生の携帯番号を晒すのと盗難です

盗難についてはぼっこの軽トラに
身分不相応のセキュリティをつけるのは
どうかと思うがそれしかないので
ピーピー鳴るやつ買ってきて対応しましょう

自分の個人情報の提示に関しては
色々考えましたが
自分はおっさんであり価値が低いと思っているので
良しとします またいたずら電話も考えられますが
AEDが必要な時は必ず救急車要請とセットとなります

今は着信履歴や会話内容を簡単に保存できるので
そのへんから対応していきます




猟友会という地元組織をBLSに組み込んだ
新しい試み 微力ながらお手伝いさせて頂きたいと思います




あと・・・・本音でw
AEDがここにあるよ!って掲示する為のスッテカー
車に貼るの随分悩みました
弾の管理とAEDの話し②

なかなか意味がわからないと思うしバッカぽい
感じもするし 人間興味がないと理解してもらえないのも知っています

まあそれでもやってみるしか無いですね





最後に簡単にAEDの使い方紹介です


人が倒れていたり溺れていたりして
意識が無い状態の人がいて大声で声掛けしたり
ゆすってみても反応がない時

①まずは救急車を119番で要請して下さい
最初にやることは救急車を呼ぶことです


②人を集めて下さい
でっかい声で他人に緊急だと伝わる様に
でっかい声だして注目してもらって
手伝ってくれる人を集めて下さい
人の命が直結しています ここは頑張って下さい

③AEDを箱から取り出して心臓を挟んで右胸と左胸に
パットを貼り付けて下さい 詳しいやり方はその場に
説明書があるし音声ガイダンス通りやればいいだけです
相手が女性の場合は可能な限りプライバシーに配慮願います

近くに女性がいたら応援求めて下さい
「難しいことはしなくていいので他の目線から
隠す手伝いだけして下さい」というと
手伝いをしてくれる確率が上がるそうです
女性同士なので共感がうまれるのでしょう

④電気ショックをするかしないかは機械が決めます
あとは胸のシールを貼ったまま胸骨圧迫(昔でいう心臓マッサージ)
を救急車が来るまで続けて下さい
リズムは100~120回/分と言われています
ピンと来ない時は自分がドキドキしてる時ぐらいの
早さをイメージして30回ワンセットです (AEDからもポンポンリズム音が鳴る)
ちなみに今は人工呼吸(口から口の空気入れ)は慣れてない人は省略
するようになっているそうです(しなくていい)
疲れたら交代してください

一番大事なのは胸骨圧迫を絶え間なく続けること!
救急車は要請してあれば必ず来てくれます

以上教えてもらった事を書きました

まったく大変そうですがやらなければいけない時は
やるしか無いんでしょうね





最新記事画像
サラリーマン猟師のツマミ
猟期スタートD14B3
弾の管理とAEDの話し
有害駆除で雌鹿D13B2
猟期最終 最後の最後にイノシシに当てられる
空気銃で台湾リス キジバト
最新記事
 サラリーマン猟師のツマミ (2016-12-20 21:46)
 猟期スタートD14B3 (2016-11-17 21:49)
 弾の管理とAEDの話し (2016-04-27 09:42)
 有害駆除で雌鹿D13B2 (2016-03-27 23:04)
 猟期最終 最後の最後にイノシシに当てられる (2016-02-18 20:14)
 空気銃で台湾リス キジバト (2016-01-30 18:29)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
弾の管理とAEDの話し②
    コメント(0)